<
Meshの編集(Jキー)
シーンの準備(おさらい)
>
30
Meshの編集(Fキー)
更新日: 2023-11-18
・ 面・辺をつくる Fキー
ikkinomi
mesh
ここまでおつかれさまでした。この項で基本的なMesh編集機能の紹介は最後です!
いちばん後にいちばん基本的なポリゴンをつくるという機能をご紹介します。
いま、こんな風に穴があいているオブジェクトがあるとします。
Tabキーで編集モードに入り、1キーで頂点モードにして、穴の4つの頂点を選択します。
ここでFキーを押すと、
ポリゴンを作成してくれます。
じつは、BlenderのMesh編集でくっつける作業ならすべてFキーなのです。 たとえば、2つの頂点を選択してFキーを押すと辺ができます。
camera
num-key
tips
render
create
T
N
extrude
select
delete
blender2.x
edit-mode
translate
rotate
scale
cursor
0
ようこそ(インストール)
1
作業カメラの操作 .キー、Aキー
2
物体の選択 左クリック
3
物体の追加・消去 Shift + Aキー/Xキー
4
編集モード(点・線・面) Tabキー、1,2,3キー
5
移動・回転・拡縮 G, R, S
6
まとめ体操1
7
G,R,Sキーをもっと使いこなす(1) X, Y, Z, 数値
8
3Dカーソル Shift + S, Shift + C
9
三面表示 テンキー1,3,5,7
10
作業カメラとカメラ テンキー0
11
レンダリングカメラを追加する
12
レンダリングカメラの簡単操作 Tメニュー、Nメニュー
13
画面の分割・画面セット
14
Meshの編集(押し出し Extrude)
15
Meshの編集(分割 Subdivide)
16
Meshの編集(挿入 Inset)
17
Meshの編集(べベル Bevel)
18
Meshの編集(エッジのブリッジ Bridge Edge Loops)
19
Meshの編集(切り離し Separate)
20
Meshの編集(結合 Join)
21
Meshの編集(局所の切り離し)
22
Meshの編集(島の選択 Ctrl + L)
23
Meshの編集(局所的な結合 Merge)
24
Meshの編集(線の横接合 Subdivide)
25
Meshの編集(エッジに沿った移動)
26
Meshの編集(ヒストリーの利用 Repeat Last)
27
Meshの編集(くり抜き・結合 Boolean)
28
Meshの編集(特殊な削除方法 Dissolve ...)
29
31
32
レンダリング
33
レンダリング(ふたつの成分)
34
マテリアル (物体の材質)
35
マテリアルの共有
36
マテリアル (反射・透明)
37
ライト (影の調整・平行光線・スポットライト)
38
陰影の焼き付け(AOベイク1)
39
陰影の焼き付け(AOベイク2)